■月刊言語連載(2005年1月〜12月)「手話の言語学」目次
◆手話の言語学(1)
自然言語としての手話
手話とは
手話はいつ、どこで、誰が、どうやって“作った”のか
クレオールとしての手話
手話の方言
ろう教育における手話
シムコム
学習者と手話
◆手話の言語学(2) 図像性をめぐる2つの世界─手話の音韻形態構造(1)「CL構文」
手話の“音節”
図像的な語彙
非図像的な語彙
フリージング
CL構文
CL手形
CL手形と運動の結合
CL構文における位置
◆手話の言語学(3) 多様さの向こう側─手話の音韻形態構造(2)「フローズン語彙」
手話の語彙における非利き手
最小対立語の検討
自由変異と相補分布
運動の質と手形
手の向きと手形
起源意識と手形
◆手話の言語学(4) 二つの世界のはざまで─手話の音韻形態構造(3)「数字・漢字・指文字」
数詞体系の音韻形態構造
数詞抱合語
/W/手形をもつ語
二つの運動からなる語
手形変化を含む語
指文字語の手形同化
◆手話の言語学(5) 時間・空間と手の運動─日本手話の文法(1)「アスペクト」ほか
語彙的アスペクトと運動タイプ
反復と拡張
速度の問題
形容詞の語形変化
手話言語の個別性について
◆手話の言語学(6) 空間の文法─日本手話の文法(2)「代名詞と動詞の一致」
現場指示的な代名詞
文脈指示的な代名詞
動詞の一致
神経言語学からの示唆
言語的空間
言語的空間における位置の選択
同一指示
◆手話の言語学(7) 話し手の身体と視線─日本手話の文法(3)「動詞の一致(再考)と指示対象のシフト」
観察者空間における話し手の身体
動詞の一致──観察者としての第三者の導入
動詞の一致──観察者としての当事者
観察者と、いわゆる「視点」について
referential shift(指示対象のシフト)
引用型と行為型
姿勢による手指と身体の同一性の標示
視線による観察者の顕在化
◆手話の言語学(8) 頭の位置と口型─日本手話の文法(4)「知覚・思考動詞と非手指副詞」
4つの頭の位置
視線のシフトとの共起
思考を表す視線との共起
思考を表す視線の知覚動詞としての解釈
非手指副詞における頭の位置
referential shiftと頭の位置
◆手話の言語学(9) 頭の動き・位置と顔の表情─日本手話の文法(5)「文タイプと従属節」
4つの頭の位置が表す意味
首振りによる否定の応答表現における頭の位置
あいづち表現における頭の位置
頷きがもつ二面性
眉の位置
頭の動きと位置および眉の位置──命令文の場合
条件節
理由節と時間節
◆手話の言語学(10) 文構造と頭の動き─日本手話の文法(6)「語順、補文、関係節」
非手指要素の重要性
基本語順と話題化・焦点化による名詞の移動
wh分裂文
語彙化・焦点化標識としての〈言う〉
文末の接語代名詞
補文構造
主要部内在型関係節
形容詞と名詞の語順の問題
[固定]と[頷き]
◆手話の言語学(11) 文法化─日本手話の文法(7)「助動詞、否定語、構文レベルの文法化」
手話言語は機能語が少ないか
独自の文法化
否定語
使役構文
期待や予想に反する結果の表現
〈よい〉の文法化
構文の最後部の感嘆表現
◆手話の言語学(12) 図像性とメタファー─日本手話の語彙体系
手話言語の語彙体系の特徴
大きさと形状の表現──SASS
特定の形状と結びついた物体の表現
大きさに関する形容詞
物体の移動や位置関係に関する動詞
特定の位置をもつ物体の表現
身体動作動詞とフリージング
メタファーによる造語
身体部位を用いたメタファー
日本手話独自の慣用句の存在
意味の変化とメタファー的起源
メタファー的起源と類義語のネットワーク
ことば遊びに見るメタファー |